子供英会話in横浜!将来英語を話せる子供にするためにできるコト  »  英語のリエゾンとは?3種類の音の変化を詳しく解説

英語のリエゾンとは?3種類の音の変化を詳しく解説

「英語の学習をしているのにリスニングが向上しない」そんな方は、リエゾンをマスターすることが、リスニング力UPへの近道となります。ここでは、リエゾンの代表的な例を交えながら、分かりやすく解説していきます。

英語のリエゾンとは?

リエゾンとは、単語同士がつながった際に起きる音の変化のことを言います。 元々はフランス語に見られる音の「連結」を指す言葉ですが、英語でも同様の現象が起きることから、リエゾンと呼ばれるようになりました。なお、英語のリンキングやリダクション、アミュレットも、リエゾンと同義になります。

英語のリエゾンによる音の変化

ここでは、代表的な3つのリエゾンについてご紹介します。どのような音の変化が現れるのか、具体例を交えながら見ていきましょう。

連結(リンキング)

連結(リンキング)とは、単語の語尾とその後に続く単語の語頭をつなげて発音することを指します。連結のパターンは大きく分けると3種類あり、「子音+母音」「子音+子音」「母音+母音」です。次に各パターンごとの発音例を見ていきましょう。

子音+母音の例

リンキングで最も多いのがこのパターンです。なお、語尾のスペルが母音で終わっていても、発音が子音であればリンキングが生じますので注意しましょう。

母音+母音の例

母音で終わった後、さらに母音が続く場合は、単語同士の間に[y][w]の音が入ることがあります。具体例でチェックしておきましょう。

子音+子音の例

語尾が子音で、さらに語頭も子音であるケースでもリンキングが起きることがあります。例えば、次のような例です。

脱落(リダクション)

脱落(リダクション)は、単語の語尾とその後に続く単語の語頭がそれぞれ子音であった場合に、本来あるべき音が発音しないことを指します。脱落にも種類が2パターンありますので、具体例でポイントを押さえましょう。

子音+子音の例

「破裂音+破裂音」「破裂音+摩擦音」「破裂音+通常の子音」のいずれかに該当する場合、前の単語の子音が脱落します。また「破裂音+h」では、hが脱落します。

文末が子音(破裂音)の例

文末にくる子音が破裂音であった場合でも、上述と同じように脱落が生じます。

同化(アシミレーション)

同化(アシミレーション)は、2つの音が繋がりスペルとは全く異なる音に変化するのが特徴です。ここでは、代表的な「s+y」「t+y」「d+y」の3パターンをご紹介します。

リエゾンをマスターしてネイティブのような発音を目指そう

リエゾンの仕組みを理解することで、英語のスピーキング力・リスニング力を同時にUPさせることが期待できます。音の変化に意識を集中させながら、同じように発音できるまで繰り返し練習しましょう。1人で学習するのが難しい方は、プロの先生からリエゾンの指導を受けるのも一つの手です。

2020年以降、学習指導要領が変わりましたが、果たして本当に英語力向上に寄与するのでしょうか?将来英語を話せる子供にするためにできるコトを解説します。

TOPページ